「できるだけ立ち止まって、あいさつをするように教えています」
もともとはバーベキュー店を営んでいることもあって、いや、だからこそ、接客を何よりも大切にしています。利用者さんはお客さまであり、私たちはサービスを提供させていただく立場です。利用者さんやその家族だけではなく、利用者さんが暮らしている施設のスタッフの方々など、周りにいる人たちは全てお客さまとして接することが必要だといいます。
介護のサービスは公費で賄われている部分があるとはいえ、私たちは利用者さんやその周りの方々がいるからこそ、仕事ができるのです。
「その視点がなければ、うちではやっていけません」
岡本さんはそう語ります。
この話を聞いたとき、今、千手(せんじゅ)で働いている、ある卒業生が立ち止まって、背の高い身体を折り曲げるようにしてあいさつをしているシーンを、ふと思い浮かべてしまいました。彼には失礼かもしれませんが、とてもコミカルに思えて、可笑しくて、しかし美しい光景だと思えました。
千手(せんじゅ)の代表である岡本さんも、湘南ケアカレッジの卒業生です。卒業したのちに事業所を立ち上げ、旦那様と二人三脚で経営をしています。そして、千手は湘南ケアカレッジの卒業生が最も多い事業所でもあります。
「ケアカレの先生方や卒業生たちで施設や事業所をつくったらいいのに」と生徒さんたちから言われることがありますが、まさに千手こそ、ケアカレの卒業生たちを中心としてつくられたような素敵な事業所なのです。
今回の取材対象者の依頼をさせてもらったとき、「私以外もできるだけケアカレの卒業生がいいですよね~」と言いながらシフト表を見てくれ、「というか、ほとんど全員ですよ!」と笑い合ったほどです。
千手は居宅・重度訪問介護と障害者(児)の移動支援(ガイドヘルプ)を主な事業として行っています。居宅・重度訪問介護とは、重度の肢体不自由者もしくは知的、精神障害により生活上著しい困難を有し、常時介護が必要な障害者のお宅に訪問してサービスを提供することです。
食事から入浴の介助、調理、洗濯、買い物などの家事に至るまで、日常生活のありとあらゆる場面において支援を行います。事業所の名前どおり、まさにその方の手となり足となり、つきっきりで、生きることをサポートするのです。
「障害のある方には心の内を見透かされてしまいます」と岡本さんは言います。
それは悪い意味ではなく、心を込めて接しなければ、明らかにされてしまうということです。この業界には、障害のある方に対して上から目線で、そういう態度で、押さえつけるような接し方をする(ようになってしまう)人が多いとされていますが、障害のある方はそのあたりに敏感です。
相手のこころをよく感じている。一挙手一投足をよく見ている。相手が自分のことをどう思っているのか、どう接するのか、彼ら彼女らにとって、その見極めは死活問題であるからです。
「私たちは支援させてもらってはいるけれど、彼ら彼女たちからいただくパワーというのは凄くて、実は助けてもらっている部分もあります。だから、どちらかが一方的に支援する、支援されるという関係ではなく、人間としてお互いに普通の営みとなることが、本当のノーマライゼーションなのではないでしょうか」
後日、外出支援(ガイドヘルプ)のお仕事に同行させていただくことになりました。養護学校が終わり、バスに乗って帰ってくる利用者の明日華さんと一緒に、その日はイオンに行って、アイスクリームを食べることになっていました。
付き添うのは、湘南ケアカレッジの卒業生の渡辺さん。卒業してすぐに障害者の支援をするようになり、「今や渡辺さんがいなければ回らない(岡本さん)」ほどの活躍ぶりだそう。実は、このひとつ前には、統合失調症の方のガイドヘルプをしてきたといいます。「楽しいです」という彼女の笑顔が、すべてを語っていました。
しとしとと雨が降りしきる中、私たちは傘もささずに明日華さんの到着を待っていました。いつもより遅れてバスが到着し、渡辺さんと岡本さんが出迎えます。
そして、バスから降りてきて、ふたりと対面したときの明日華さんの嬉しそうな表情といったらありません。言葉としては聞き取れませんでしたが、大きな歓声が出ました。私は人と出会えた喜びをこんな風に表現できたことはありません。
週に1度のペースで、明日華さんはガイドヘルパーと時間を共有します。そうすることで、親以外の大人の人々と触れ合う機会をつくっているのだといいます。
ご両親が元気なうちは良いのですが、いつしかご両親以外の周りの人々の力を借りて生きていかなければならないときがやって来ます。そしてもちろん、親にとっても、良い意味でのレスパイト(ひと息つくこと)になるのです。
渡辺さんが車椅子を押して、イオンへと向かいます。明日華さんは渡辺さんの顔を見ていたいのか、決して前を向くことはなく、車いすに座りながらもずっと後ろを見ています。エレベーターで2階まで上がり、トイレを済ませると、フードコートのアイスクリーム店へと直行しました。
明日華さんのテンションはかなり上がっていて、アイスクリームが手渡されると、今すぐにでも食べたいとの素振りですが、そこはテーブルにつくまで待ってもらいます。明日華さんの食べるペースに合わせながら、渡辺さんはアイスクリームを口まで運ぶ。
明日華さんは、自分の頭の後ろを軽く数回叩いて、アイスクリームが美味しいことを表現します。時おり、渡辺さんは口の周りについたチョコレートをタオルで丁寧に拭きます。その繰り返しをしていると、あっと言う間にアイスクリームはなくなってしまいました。実に幸せな時間でした。
障害者の介護においてのやりがいは、マンツーマンで行われ、自由度が高いことだそうです。
高齢者の介護はどうしてもケアプランに沿って行われ、こうしたいという想いは実現しないことが多いのですが、障害者の介護、特に移動支援などは最たるもので、利用者本人には選択肢があり、またこちらから提案することもできます。
両者の想いが実現しやすいということです。その証拠に、明日華さんも渡辺さんも嬉しそうに笑っています。
「障害のある方の介護には未来や夢がある。だから楽しい。サッカーのワールドカップを観に行くことを目標にしている利用者さんがいるんです」(岡本さん)
それは高齢者介護との大きな違いだともおっしゃいます。高齢者には未来や夢がないと言いたいのではなく、どれだけの障害を抱えていようとも、障害のある方には未来や夢があることを岡本さんは見ていて、確信しているのだと思います。
「移動支援(ガイドヘルプ)は特に好き。それだけを扱う事業所をやりたいぐらい。もっと普通に外に出て行けるようになるといい。たとえば段差があっても、周りにいるみんなが『よいしょ』って自然に手を貸せるような社会が理想ではないでしょうか、」と熱く語る岡本さんもまた、夢に溢れています。
「移動支援になると特に、自分の好みの人、気の合う人と出かけたいというのが本音だと思うのです。障害者の方は語れないなりに、自分の要望ははっきりしていらっしゃる方は多い。あんまり気を利かせて提案すると逆に怒られるみたいなこともあります。私のことなのだから、私のペースで、先回りしてやらないでと。私も最初の頃はなぜ怒られているのかさえ分からず、関係を切られそうになったこともありましたが、今は少しずつ分かってきました」
必要とされる技術という点においても、障害者の介護は利用者の年齢や障害や病状、体格によって全く違ってきます。だからこそ、自分のやり方で一方的に進めるのではなく、その方に合わせたリズムややり方で介護をすることが大切なのです。
いくら技術がある経験者でも、最初のうちはテキパキと仕事が速くて良しとされても、相手のことを考えていなければ届きません。だから、千手は採用時に経験があることを重視しません。何よりもまず大切なのは人との接し方、という千手の理念に戻ってゆく。「介護は人間が良くないとできない」のです。
シルバーウィークには、鎌倉へのガイドヘルプに同行させてもらいました。朝起きてみると、空は晴れわたり、これ以上ないぐらいのガイドヘルプ日和。思わずガッツポーズ。
利用者さんだけではなく、おそらくガイドヘルパーも、いつも当日の天気に一喜一憂しているのでしょう。それは自分のためというよりも、一緒に外出する利用者さんの笑顔のため。
朝9時にグループホームに迎えに上がると、利用者の亮介さんは歯磨きをしており、もう行く準備は万端といった様子。
「お部屋を見ていいよ」と言われたので、入ってみると、実にミニマルな部屋で、壁には小さいピースのパズルが飾ってありました。自分でつくったそうです。
彼は脳性麻痺で、言語によるコミュニケーションは取れますが、四肢を思い通りに動かすことができません。このパズルを完成させるのに、どれほどの時間を費やしたのか想像してみると、これはただのパズルではないことが分かります。
今回は松田さん(ケアカレの卒業生)と岡本さんの2人によるガイドヘルプ。乗り物が好きな亮介さんの希望により、相模線の上溝から電車に乗って茅ヶ崎、東海道線で藤沢、江ノ電で鎌倉までの小旅行です。
「カマクラまで行かなければならない」と亮介さんが言いました。行きたいではなく、行かなければならない。「なんか仕事みたいな言い方だね」と松田さんが笑って返しました。そう、たぶん亮介さんは、使命感のようなものに突き動かされているのだと思います。いざ、鎌倉へ。
移動支援(ガイドヘルプ)の仕事は準備が90%と言われます。事前にあらゆる状況を想定し、準備をしておく。たとえば、切符を買うとき、利用者の切符は利用者のお金で買うのだが、すぐに取り出せるようなところに財布をしまっておかなければ、切符売り場で慌てて探す羽目になります。
両手がふさがるだけに、車いすを押しながら何かをするのは難しい。ナップサックを背負うとしても、良く使うものはサイドポーチかショルダーバックなど手の届くところに入れておくほうがいいのです。
ちなみに、移動支援(ガイドヘルプ)において、交通費がネックになることがあります。交通費は公費から出ないため、利用者によっては上限があり、遠くに行きたくても行けないこともあるというのです。
混雑した車内はさすがに狭い。車いすの方向を変えようにも、身動きが取れない状況が続きました。それでも亮介さんは長時間の移動を全く苦にしていないようで、「電車によって音が違う」と言って楽しんでいます。たしかに相模線と東海道線と江ノ電では、電車が走るときに奏でる音が違う気がします。
亮介さんはフレンドリーな性格なので、たまたま電車で隣り合わせた人に話しかけます。決まって素敵な女性(笑)。私が話しかけたくても話しかけられないような女性に、ふつうに話しかけるのです。彼女たちも笑顔で返してくれます。私には彼の率直さがうらやましい。そして、彼がひとりの男性であることに安心するのです。
ようやく鎌倉駅に到着し、お洒落な店々を左右に見ながら、のんびりと進みます。私が普段歩くスピードの半分ぐらいの速度で、ゆっくりと。とにかく安全が第一です。御成通りをぷらぷらとしたのち、亮介さんから「何か食べたい」とのリクエストがあり、きしめんを食べられるお店に入りました。
ガイドヘルパーは、利用者さんにも食べてもらいながら、自分たちも食べなければなりません。今回は2人介助のため、岡本さんが食事の介助をしている間に松田さんが食べ始めたと思いきや、本当にあっと言う間に食べ終わり、「交代しましょうか」と岡本さんに聞いていました。さすがプロフェッショナルです。
「服薬の管理も大切な仕事です」と岡本さんは言います。どんな薬を服用しているかは、利用者によって異なるため、知っておかねばければならないのと、薬を飲むためには、本人の気が乗らなくても、ある程度は食事を召し上がってもらわなければならないこともあるのです。
その後、アイスクリームを食べ、鶴岡八幡宮に向かいました。鎌倉に行くということは決まっていましたが、それ以外のプランはなく、亮介さんの気に任せ、ラジオをBGM代わりに聴きながらのふらり旅。昭和の曲が好きだそうで、私も知らない歌が漏れ聞こえてきます。
途中で、人力車が数台止まっているのに目が留まりました。乗り物好きな亮介さんのために岡本さんたちが案内の人に相談してみたところ、「シートに座れさえすれば乗れます」とのこと。ぜひ乗りたかったところですが、2名で4000円の料金がかかるということで、今回は断念し、またの日のお楽しみに残しておくことにしました。
帰りの時間も考えて、鶴岡八幡宮で記念撮影をして、再び鎌倉駅に戻ります。このあとは江ノ島駅に立ち寄ってからグループホームに帰るということで、私は鎌倉駅で亮介さんたちに別れを告げました。利用者さんを未来へと導くその背中に、私はそっと手を振りました。
働く人の声
1日がアッという間
機械関係の仕事からの転職でした。最初の半年くらいは緊張してしまい、1日がアッという間に過ぎていきましたが、今ではご利用者さんの表情からその日の体調を読み取れるようにもなりました。シフト制で働く生活スタイルも、気がつくと慣れていましたね。
四方さん
初任者研修78期生
長く働き続けやすい
所長の岡本さんと初任者研修が同期だったことをきっかけに就職しました。出産を機に、無理のない範囲での勤務に変更してもらい、今は以前からの長いお付き合いのあるご利用者さんを中心にケアに入っています。長く働き続けやすい職場でよかったです。
吉澤さん
初任者研修19期生
本当にするべき仕事に気付いた
勤め始めた頃は、支援手順を覚えることで頭がいっぱいになっていたこともありました。しかし本当にやるべき仕事は、ご利用者さんが楽しめているか、喜ばせることができているか考えることだと気づくと、その姿を見るのが楽しみになりました。
横浜さん
初任者研修89期生
【正社員】 株式会社ジオックス 訪問介護千手 障害者(児)の訪問介護
年収例 3,492,000円~(初任者研修修了時の場合) 4,222,000円~(経験3年介護福祉士の場合)
月収例 232,000円~ ※入社後6か月から266,000円(初任者研修修了時の場合) 内訳【基本給183,500円~※入社後6か月考査で192,500円、 処遇改善手当42,000円、特定処遇改善手当25,000円/回※入社後6か月後から支給、 交通・通信手当6,500円】 他手当:扶養手当5,000円/人 賞与:合計300,000円年2回支給
318,500円~(経験3年介護福祉士の場合) 内訳【基本給210,000円~、処遇改善手当42,000円、 特定処遇改善手当50,000円/回、 交通・通信手当6,500円、介護福祉士手当10,000円】 他手当:扶養手当5,000円/人、 サービス提供責任者手当10,000円+α 賞与:合計400,000円年2回支給
待遇 ・交通費支給(実費30,000円/月まで) ・社会保険(労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、選択型確定拠出年金) ・車、バイク通勤(可、駐車場無料) ・昇給あり※キャリアアップ表に応じて ・制服なし
事業所 相模原市南区上鶴間4-26-22-A-101
勤務エリア 相模原市南区、中央区、大和市、町田市
勤務時間 シフト制
休日 年間休日96日
応募資格 介護職員初任者研修修了以上
公式ホームページ |
【パート】 株式会社ジオックス 訪問介護千手 障害者(児)の訪問介護
時給例 家事援助・ガイドヘルパー1,200円~、 同行援護1,400円~、 身体介護1,600円~(初任者研修修了時の場合) 他手当:年2回合計平均月収の30%を処遇改善手当として支給
待遇 ・交通費支給(200円/回) ・車、バイク通勤(可、駐車場無料) ・昇給あり※キャリアアップ表に応じて ・制服なし
事業所 相模原市南区上鶴間4-26-22-A-101
勤務エリア 相模原市南区、中央区、大和市、町田市
勤務時間 7:00~22:00の間で、1時間~、週に1日の勤務からご相談ください
応募資格 介護職員初任者研修修了以上 |
見学ポイント
採用担当からひと言
他にもこんな施設・事業所があります